プロフィール
安里紅型工房
安里紅型工房
1981年: 沖展入選
1982年: 安里紅型工房設立
1993年: 琉銀財団第2回公募展佳作
1995年: 沖縄県工芸デザインコンペ佳作
1996年: 安里紅型初個展(ギャラリーMiO)
1997年: 沖縄県デザインコンペ入選
1999年: 通産大臣認定伝統工芸士取得
オーナーへメッセージ
< 2025年02月 >
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
QRコード
QRCODE
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
てぃーだブログ › 琉球紅型:安里紅型工房 ~紅型工芸をもっと身近に~

2017年03月01日

ワシントンDC 紅型ワークショップ

お久しぶりです。

安里紅型工房の次男です。

久々のブログ更新ですニコニコ

過ぎた1月28・29日にアメリカのワシントンDCにある

The George Washington University Museum 

The Textile Museum

と言う場所で、紅型ワークショップの講師としての

使命を受け行ってきました。

子供用プログラムと大人用プログラムで

トータル200名を超えるお客様が参加して下さいました。

ワシントンDC 紅型ワークショップ



皆様とても沖縄や日本の事に興味を持っている方々でしたので

てとても真剣に紅型の歴史

工程の話に聞き入っていました。

また実際の色挿しも楽しんでいました。


色々質問をされ

「もっと歴史も勉強しないとなぁ。。」

と思わさました。ガッツポーズ

ワシントンDC 紅型ワークショップ



今回ワークショップ用に作った

びんがたの型紙は、この博物館に既存されていますので

もしワシントンに行く機会がある方は

是非びっくり見に行って下さいキラキラ 


最後に

初めてのアメリカ、初めての海外ワークショップ

初めての時差ボケ(笑)

そんな中、たくさんの方々に助けられました。

このワークショップに手を貸して下さった沖縄県人会の皆様、

通訳をして下さったT様方、本当に有難うございました。

またこの様な貴重な会に

声をかけて下さったびんがた組合様

とてもいい経験になりました。

本当に有難うございました。




長いようで、短った8日間でしたGOOD





*スタッフ募集中です*

キラキラ 紅型に興味がある方キラキラ 

キラキラ 男女問いませんキラキラ 

キラキラ 一緒に楽しく働きましょうキラキラ 

お気軽にお問合せ下さい。

お問い合わせ
【住所】 〒901-2211 沖縄県宜野湾市宜野湾2-14-8
【電話】 098-893-6785
【Mail】 asato-k@nirai.ne.jp


大きな地図で見る

安里紅型工房お問合せ



  続きを読む

Posted by 安里紅型工房 at 13:22紅型体験