プロフィール
安里紅型工房
安里紅型工房
1981年: 沖展入選
1982年: 安里紅型工房設立
1993年: 琉銀財団第2回公募展佳作
1995年: 沖縄県工芸デザインコンペ佳作
1996年: 安里紅型初個展(ギャラリーMiO)
1997年: 沖縄県デザインコンペ入選
1999年: 通産大臣認定伝統工芸士取得
オーナーへメッセージ
< 2025年02月 >
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
QRコード
QRCODE
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
てぃーだブログ › 琉球紅型:安里紅型工房 ~紅型工芸をもっと身近に~

2013年01月15日

2012年紅型教室受講生の皆様による展示会 一年の集大成 

こんにちは、安里紅型工房は、今日も元気に働いております

最近は、暖かくなったり急激に寒くなったりする日が続いておりますが

体調には、きを付けてくだい

健康第一です




安里紅型工房が、指導させていただいております

教室は、週に4つあります

本日は、その中でも一番人数が多い教室(30名くらい)で

昨年の末に行われた展示会の様子を、紹介したいと思います



2012年紅型教室受講生の皆様による展示会 一年の集大成 


2012年紅型教室受講生の皆様による展示会 一年の集大成 




まずは、かりゆしウェアです

受講生の方が、自分で作られたシャツの上に

自分で紅型を染め上げた作品です

受講生の皆さんは、手仕事が上手な方が多く

こちらも、物作りの感覚を刺激されています




2012年紅型教室受講生の皆様による展示会 一年の集大成 



2012年紅型教室受講生の皆様による展示会 一年の集大成 



2012年紅型教室受講生の皆様による展示会 一年の集大成 



大きな作品にも、挑戦される方もいらっしゃいます

サイズとしては、縦120㎝横200㎝という大作まであります





2012年紅型教室受講生の皆様による展示会 一年の集大成 


こちらの作品群達は、帯や、着尺で使うような

連続柄などが多く並んでおります

これらの柄は、すごく細かく、また長さもあるため

とても精神力を要する作品達です

上で紹介した、大きな作品といい、細かい柄といい

受講生の皆様のチャレンジ精神には、目を見張るものがあります


2012年紅型教室受講生の皆様による展示会 一年の集大成 





2012年紅型教室受講生の皆様による展示会 一年の集大成 



2012年紅型教室受講生の皆様による展示会 一年の集大成 




このように受講生の皆様は、いろんなものにチャレンジされていて

作品を作ることを、本当に楽しんでいただいております



今回、受講生の皆様に作品を募集したところ

多くの作品を、出品していただけました

初の試みだっため作品を集められるか心配しておりましたが

結果、場所が埋まってしまって、出品できない方まで

出てしまうくらいでした


そして展示会場は、2週間の間とても華やかな場所になっており

通行人の目を惹きつけておりました



今回、展示会に参加された皆様、惜しくも参加できなかった皆様

また展示会のスタッフの皆様この場をお借りして

重ねてお礼をしたいと思います

この度は、本当に良い展示会となることができました

本当にありがとうございました

これを糧にまた皆様に、心から楽しんでいただけるよう

頑張っていきますので、よろしくお願い致します












2012年紅型教室受講生の皆様による展示会 一年の集大成 




今回私たち、安里紅型工房のブログを

読んでいただきありがとうございました




お問い合わせ
【住所】 〒901-2211 沖縄県宜野湾市宜野湾2-14-8
【電話】 098-893-6785
【Mail】 asato-k@nirai.ne.jp


大きな地図で見る

安里紅型工房お問合せ



  続きを読む

Posted by 安里紅型工房 at 17:10カルチャースクール